耐震について@木造住宅構造計画技術講習会

 

木造住宅構造計画技術講習会へ参加してきました

先日、鹿児島市内で催された「住まいと建築展」において、「木造住宅構造技術講習会」が行われたので参加してきました。

講師は、先の熊本大分震災において、倒壊した住宅をすべて調査した大学の先生で、「震災の被害状況にみる木造構造計画の留意点」と題して講演がありました。

構造計画不備、施工ミス

熊本大分震災では、基準法で想定している3倍もの地震力が発生したと言われています。

まさに、未曽有の大地震。7,000棟にものぼる住宅が全壊しております。

柱や筋かいの金物が明確に定められた、2000年以降の住宅も全壊に至っているものが7棟あり、今回はその要因を検証し、構造計画の留意点を学んできました。

2000年以降の住宅の倒壊要因としては、やはり構造計画の不備、そして、施工のミスが挙げられます。

例えば、耐力壁の配置バランスが悪い点や、外壁材の重量を甘く見た、金物の使い方、使用する釘などが基準に適合していないなどです。

改めて、設計の重要性と施工の確実性を高めていかなければならないと感じました。

性能を選ぶ時代

簡単に言うと現在の建築基準法では、震度6強程度の地震で倒壊・崩壊しない耐震性能です。

倒壊はしないが、傾いたり損傷する恐れはあります。それ以降、住めなくなる可能性は十分考えられます。

これは、建築基準法というのは、人命を守るために定められた最低基準だからです。

通常であれば、こういう基準で住宅は建てられています。つまり、最低基準で建てられています。

しかし、いまや性能は選べる時代となっています。

耐震等級というのが定められていて、「等級1」は建築基準法レベルです。その1.25倍が「等級2」、1.5倍が「等級3」となっています。施工会社によっては、「等級3」が標準仕様となっている所もあります。

地震というのは、いつ起きるかわからないものですし、起きてから効果がわかるものなので、いまいちピンとこない点ではあります。

我々田頭建設としても、建てた住宅が地震で大きな被害を受けることのないように、「等級3」を提案して行きたいと思っております!

FREEQ HOMESは「等級3」

ちなみに長期優良住宅では、等級2以上でないといけません。

当社モデルハウスに採用した、”FREEQHOMES”では、長期優良住宅ですが耐震等級は「等級3」を標準としています。

そこんとこも、実はちゃんとしていたりするんです。

暮らしをもっと自由に楽しんでもらいたいので、あたりまえの事をあたりまえに。

 

 

”MORE – LIFE – FREE” 暮らしはもっと自由でいい。楽しく暮らすなら、田頭建設へ。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメント

お名前 *

ウェブサイトURL

CAPTCHA